武庫川女子大学 食開発学研究室

Scroll

人の役に立つ食の創造

「武庫川女子大学 食開発学研究室」は2020年4月発足した研究室です。企業で長年食品の研究開発を統括してきた鈴木教授のラボになります。

ロゴは鈴なりの実がなる木をモチーフにして、植物素材を材料に、実用的な開発につながる実り多い研究をしよう、という思いを絵柄にしました。

お知らせ

2022/08/17

野上明日香、竜瑞之、原田直樹、鈴木靖志、山地亮一 (2019) ヒト皮膚線維芽細胞の増殖と細胞外マトリックス発現におけるアポ型とホロ型ラクトフェリンの作用評価、ラクトフェリン2019、47-52

吉田智、鈴木靖志、寺本寛明、板橋武史、笹津備尚、輪千浩史(2019)ラクトフェリンによる表皮角化細胞の増殖および遊走促進効果、Milk Sci. 68, 24-29

吉田智、鈴木靖志、輪千浩史 (2019) ラクトフェリンの経口投与による褥瘡様皮膚潰瘍の予防効果、臨床栄養、134、977-980

Ryu M., Nogami A., Kitakaze T., Harada N., Suzuki Y. A., Yamaji R. (2017) Lactoferrin induces tropoelastin expression by activating the lipoprotein receptor-related protein 1-mediated phosphatidylinositol 3-kinase/Akt pathway in human dermal fibroblasts. Cell Biol. Int. 41, 1325-1334

Jiang R., Suzuki Y. A., Du X., Lonnerdal B.* (2017) Lactoferrin and the lactoferrin-sophorolipids-assembly can be internalized by dermal fibroblasts and regulate gene expression. Biochem. Cell. Biol. 95, 110-118

Matsumiya K., Suzuki Y. A., Hirata Y., Nambu Y., Matsumura Y.* (2017) Protein-surfactant interactions between bovine lactoferrin and sophorolipids under neutral and acidic conditions. Biochem. Cell. Biol. 95, 126-132

Ishii N., Ryu M., Suzuki Y. A.* (2017) Lactoferrin inhibits melanogenesis by down-regulating MITF in melanoma cells and normal melanocytes. Biochem. Cell Biol. 95, 119-125

鈴木靖志、竜瑞之(2017) 皮膚損傷に対するラクトフェリンの効果、ラクトフェリン2017、7-10

石井七瀬、薮ノ内真子、竜瑞之、鈴木靖志 (2015) ラクトフェリンによるメラニン生成の抑制、ラクトフェリン2015、47-52

鈴木靖志、石井七瀬、竜瑞之 (2015) 皮膚外用剤としてのラクトフェリンの利用、ラクトフェリン2015、19-24

石井七瀬、竜瑞之、平田善彦、鈴木靖志 (2013) 皮膚へのラクトフェリンの作用に及ぼすソホロリピッドの影響、ラクトフェリン2013、7-11

竜瑞之、石井七瀬、平田善彦、鈴木靖志 (2013) ラクトフェリンを配合した化粧品の使用による皮膚の評価、ラクトフェリン2013、55-59

Ishii N., Kobayashi T., Matsumiya K., Ryu M., Hirata Y., Matsumura Y., Suzuki Y. A*. (2012) Transdermal administration of lactoferrin with sophorolipid. Biochem. Cell. Biol 90, 504-512

井上奈々子、竜瑞之、吉田智、鈴木靖志 (2011) 腸溶性ラクトフェリンサプリメントの皮膚状態へ及ぼす作用、ラクトフェリン2011, 132-137

吉田智、清水、水野、鈴木靖志、輪千浩史、瀬山義幸 (2011) 坐骨神経切除モデルマウスにおける腸溶性ラクトフェリンの褥瘡発症予防効果、ラクトフェリン2011, 138-141

研究内容

食と血糖値変化の研究

■骨格筋細胞への糖の取り込みを促進

骨格筋の研究が何の役に立つのか・・・典型的なイメージとしては、アスリートのパフォーマンス向上や高齢者の生活の質を維持するための筋力維持などです。
骨格筋への糖の取り込みは体を動かすために必要なエネルギーを作る重要なステップです。また、食後に上昇する血糖値が速やかに基底状態に戻るまでの過程でも大きな影響があります。このように食事が血となり肉となる過程で重要な骨格筋における栄養代謝に着目した研究を実施しています。

■グリセミックインデックス(GI値)の測定

食後の血糖値変動は糖尿病の人だけが気にしなければならないものではなくなってきました。健常者でも血糖値の高い状態が長く続くような生活習慣や、血糖値が急激に上昇するような食事習慣は体の中での酸化ストレスや糖化ストレスを蓄積し、肌トラブルや生活習慣病の原因となります。どのような食事のとり方がグリセミックインデックス(GI値)を低く抑えるために有効なのかを研究し、世の中の多くの人々に有用な情報を発信していきます。